「うちの街は災害リスクが低い」なんて宣伝して責任取れるのか?
「うちの街は災害リスクが少ない」的なタイトルで
データセンター、コールセンターの誘致、企業誘致、移住促進用に情報発信する官民の組織はいまでも結構あって、北海道でも札幌・苫小牧・小樽・芦別など・・・たぶん全国でもあるんでしょう・・・・
地盤が強固だとか、
内陸だから津波がないとか、
過去30年で台風来なかったとか、
そういう事実自体は有用な情報で発信しても良いと思いますが、
そこから「災害リスクが低い」といった結論を宣言するのは危ない気がします。そこを売りにして責任取れるのか?
日本、いや地球上に災害リスクが少ない街なんて本当にあるのか?
命に関わることだから、リスクが少ない点を列挙するなら、ありうるリスクも書くべきだと思うし、それ踏まえると結局担当者としては軽々に書けなくなってくるのではないかと。
そもそも「うちの街は災害リスクが少ない」と考える人の比率が多い街はひとたび災害が起きれば油断と経験の浅さがアダとなって致命傷になる確率の高い街なんじゃないかと。
「晴れの国おかやま」とか外向きに宣言するのはいいが、それで住民の水害に対する意識も下がって、自主防災組織率が低いとか、まずいと思います。
うちの街は災害少ないよーって本気で思っているなら油断につながりやすい考え方だし、そうは思ってないけど外向けのprとして良いこと列挙しておけば効果的だろうからそう言っているなら・・・という「発信する側の内心」に私は興味があります。今回は受け止める側については何にも書きませんでした。
おすすめ
-
1
-
良い住宅会社探しが難しい理由
家づくりを実現した人から、いろいろな後悔話が聞こえてきます。 ・良い住宅会社かな ...
-
2
-
丸三ホクシン建設(札幌・石狩)を強くおすすめする理由
まず最初に紹介したいのは、なんといっても札幌・石狩の丸三ホクシン建設です。 この ...
-
3
-
札幌のリフォーム会社(株)建匠さんを強くお勧めする理由
新築の工務店、ハウスメーカーの中から良心的な住宅会社を選ぶよりも、リフォーム会社 ...
-
4
-
札幌で市民農園・家庭菜園仲間募集 2021年
※2021年は定員に達しましたので受付締め切りさせていただきます。 実は私。25 ...
-
5
-
子ども(ファミリー)向けおすすめアニメ40選(2022年版)
幼稚園年長から小学生の子どもと親が一緒にアニメを見る場合、暴力・性描写がきつい、 ...