「書斎派」の定義がいろいろある件

   

「書斎派」という言葉についてググってみると


シーンと静まり返った場所でないと全然、ものが書けない作家。
同じくそういう場でないと本が読めない本好き。
のことを「書斎派」というんだな、と最初は思ったのですが、

学者にも「書斎派」がいて、伝統的な方法で研究を行う人を指す。逆に国際会議や学会に積極的に顔を出すのが「逍遥派」というのだそう。

あるいは、
理論をもてあそぶが実際の行動はしない人々
のことも『書斎派』と呼ぶらしい。

あるいは
スポーツや芸能などにおいて、ライブの現場ではなく、マスコミやテレビ桟敷などのメディアを媒体として主に対象を楽しむ人たちのことも「書斎派」と呼ぶそうで、主に競馬界でよく使われるそうです。

馬券は自宅でも買えるから、競馬場に行く必要ねぇってことか。

さらには、アイドルファンの中には「生身派」と「書斎派」がいて、

「生身派」は、アイドルを一人の女性として見ている人で
「書斎派」は研究対象として見ている人なんだそうで・・・

http://skicco.hateblo.jp/entry/20120403/p1

もはやわけがわからない。

いろんな書斎派がいるらしいですよ皆さん。

おすすめ

1
札幌で市民農園・家庭菜園仲間募集 2021年 

※2021年は定員に達しましたので受付締め切りさせていただきます。 実は私。25 ...

2
子ども(ファミリー)向けおすすめアニメ40選(2022年版)

幼稚園年長から小学生の子どもと親が一緒にアニメを見る場合、暴力・性描写がきつい、 ...

 - 小ネタ