-
「スポーツ離れ」の打開策と「スポーツによる地域振興策」まとめ。
「スポーツ離れ」の実態(子どもから大人まで)を探るべく、 そしてスポーツを核とす ...
-
在宅高齢者と家族を守る方法~足寄町と栗山町
2016/01/06 地域課題
年齢を重ねると、思うように身体が動かなくなり、医療、福祉、介護、生活支援など様々 ...
-
木くずや家畜糞尿で地域エネルギー自給を目指す2事例
2016/01/02 地域課題
木くずは燃料に、家畜の糞尿は畑の肥料に。そんな時代とはちょっと手法が異なりますが ...
-
商店街の打開策。花巻市土沢商店街と帯広電信通り商店街の脱シャッター街戦略
2015/12/29 地域課題
もはや商店街は必要とされていないのか? 車社会と郊外店、コンビニの増加、ネット購 ...
-
失業者・生活保護受給者の就労支援で成果をあげる自治体!
釧路市は漁業や紙・パルプ業の不振をはじめ平成14年の太平洋炭鉱閉山などが相次ぎ、 ...
-
真冬の北海道で大災害が発生したら、被災者は寒さに耐えられるのか?
札幌人は冬に傘をさす? 私は子どもの頃北見市に住んでいました。年に数回、氷点下3 ...
-
繁盛する「道の駅」。道の駅なかさつない、道の駅萩シーマートから学ぶ
道の駅は平成27年現在、全国で1059カ所あります。当初から鉄道の駅のように休憩 ...
-
「食育」のお手本小浜市。給食の「地産地消」に挑戦する東神楽町。
今の子育て世代で、お母さんから魚のさばき方や行事食、家庭料理の方法をしっかり習っ ...
-
町内会が解散する時代。町内会(自治会)運営の現代的課題とは?
町内会が欠かせない時代もあった 1937年の日中戦争の頃から日本各地で組織され始 ...