ミニバン欲しいパパが気になる意外な車種。
2017/01/20
●お気に入りの初代エクストレイル
私は10年物、13万キロのエクストレイルに乗っていて、別にこれで十分満足しています。
実際、冬道走ってても埋まったことはないし、田舎の悪路もすいすい進めます。街中走ってても別に問題無いし、家庭菜園やっているときは、シートがビニール系なのであとで拭けばすぐ綺麗になるのも利点です。室内も広いし荷物も結構積めるし、セダンタイプに比べて車高が高いのは見晴らしの良さという利点もあります。
●もろもろ快適なエクストレイル生活
燃費もコンスタントにリッター10㌔位は走っています。今時の車に比べればパッとしないかもしれませんが、当時購入したときは、エスクードとか競合車の燃費はもっと悪かったですから納得の燃費です。仕事柄飛行機に乗って出張し、その後レンタカーで移動することも多いので、ヴィッツ、フィット、プリウス、アクア、マーチなどそのあたりの車を数日乗ることが多いのですが、それらの車も基本的にキビキビ走ってくれるし燃費もいいし、もろもろ満足ですが、でも新千歳空港でエクストレイルに乗り込んだときに感じるシートのゆとり感、見晴らしの良さ、マイルドな操作感に自分がすっかり慣れていてそれが心地良いんだとしみじみ感じます。なんなら初代エクストレイルの中古車って、20万円とかで売ってますから、再度買いたいかなという気持ちすらあります。
●でも不満も
不満がないわけではありません。まず、ワイパーの下のあたりのくぼみというか溝。フロントウインドウの付け根というか、その部分に雪や氷ががっつりたまるという、雪国への配慮がない点に腹が立ちます。
一番困っていてストレスを感じるのは、ドアの開閉時です。普通の車は、ドアを空けると45度位?のところでいったん止まると思いますがエクストレイルがわりとあっけなく完全に開ききってしまう、全開状態になってしまう点です。スーパーや立駐などに駐車するとき、ドアを空けた途端全開になると、隣の車を傷つけてしまう恐れがあるのです。運転手である私だけ気を付ければいいわけではなくて、助手席や後部座席に乗る人に、降車時に注意をお願いしなければならないのは結構なストレスです。言ったところでうまくやってくれるか分からない恐怖というか。
●最大の要因はパパになったこと
根本的には気に入っているしまだまだ走れそうなので、買い換えるわけはない・・・のですが最近やたら「ミニバン」が気になります。独身時代は考えもしなかった選択肢なんですが、子どもが生まれて、自分で車を乗り降りしたいと言い出した頃から、ミニバンが欲しいなと思い始めました。
やっぱりコレが魅力的に映りますね。1つは子どもが無理なく乗り降りできること。これは同時にドアの開閉で隣の車に傷つける恐れをなくせる点でもあります。たとえ子どもが慎重にドア開閉したとしても強風でドアが全開になってしまうことはあります。そういうことも踏まえるとスライドドアは最強だと思います。
ただあるブログに書いていましたか、駐車場などで子供が一人でスライドドアを開けて降りる際、後ろから走ってくる車や自転車はドアが開いたことに気づかないことがあり、子供が急に飛び出すと危険だという話。確かにそうですね。
なお、私が車に求めるのは
1 出張で疲れない。
2 子どもを安心して乗せられる。
3 燃費がそこそこいい
4 家庭菜園などの荷物を十分積める
5 見た目もそこそこいい
6 室内で音楽聞ける程度の静けさ
7 車高がそこそこ高くて見晴らしが良い
です。別に加速性能とか最高速度とかはほとんど興味がないです。あえて足せば車中泊できるフラットさとかですかね。3列シートはそんなに使いそうもないので無くてもいいです。車高が低い方が走りが良いとか、理屈はわかりますが極端なことを言えば走りはそれほど気にしてないので・・・そういう意味でもミニバン、気になるわけです。
●じゃあどんな車が?
ぶっちゃけ無限に予算があるなら
ヴェルファイアを買うと思います。前述の1~7、全部備えているでしょう。ただイカつ過ぎないかとかデカすぎないかとか思いますし、そもそも予算に無理がある。
ステップワゴンもいいですね。
ヴォクシーもいいかも。マイルドヤンキーとか言われても気にせず・・・
北海道民的にはデリカD5も冬道、悪路走破性を踏まえると説得力がある。
お値段踏まえると200万円以下のシエンタは魅力的。
っていうか後出しの製品の方が良いものが多いと言うことでフリード新型が2016年夏頃に出るという噂もあるしそれも気になる。
●金銭的には中古車がいい
ですが、問題はご予算です。金です金。そもそも新車を買うというのは、限りある予算の中、家計に与えるダメ-ジがでかい。車さえ買えば幸せになれるわけでもない。じゃあ中古車か?ってなるわけですが、案外ヴォクシーとかは中古車でも結構な値段するわけです。そこで私が今、狙っている(買う予定はまだ無いけどW)のが
マツダビアンテ。平成20年に発売したもののヴォクシーやステップワゴン、セレナなどの影に完全にお隠れになった不人気ミニバン?。これです。この個性的な見た目とか。。。
不人気だから安い。何なら100万切るものもある。でも室内静からしい。競合他社と比較しても車の実力は遜色ないらしい。
[su_box title="車情報のポータルサイト「オートテックワン」のビアンテ評の一部 " box_color="#8d4646" radius="4"]運転感覚もそうだが、3列目シートの畳み方も独特。荷室の奥行に余裕を持たせて自転車などを積みやすくした左右跳ね上げ式ではなく、座面だけを持ち上げて前に寄せる方式だ。
荷物の積載性は下がるが、座面のボリューム不足には陥りにくい。座面の奥行が20~30mm不足するのが惜しまれるが、おおむね快適に座れる。3列目をこの畳み方にした結果、2列目を大きく後退させ、車内の中央を荷室として使うことも可能になった。
ビアンテは、こだわりが強いために一般性は乏しい。[/su_box]
だそうです。詳しくはこちら
シートアレンジについては
シートの跳ね上げができないからこうなる
ただ2列目を後ろにスライドすることはできる
こういうアレンジもある
ということで。シート跳ね上げができると荷物をたくさん積めるわけです。それができないのは少々痛い。ファミリー向けの車でシートアレンジに難があるのは致命的なので売れなかった。あともう一つ決定的な理由はこの「歌舞伎顔」とか言われるこの見た目です。
いやー。私だって今新車を買うならビアンテは選ばない。でも不人気の理由がシートアレンジとこの顔のせいで、実際に安い中古車がゲットできるというなら、これは十分選択肢に入るのではないかと、そう思うわけです。
インパネまわりは割といいんじゃない?
あ、こんな投稿が。3列目シート外すだと?
あ、この人も3列目外してる!
要はバイク乗りで車にバイクを乗せたいの人とかが外すケースがあるのかな?検討に値する!
ただしまだ試乗していません。またすぐ買う予定もありません。2016年に新型が出るとかいう噂も若干あるようです。それもちょっと気にはなりますが。
上記のように2016年2月には書きました。
確かにそう考えていたのですが、
実際はそうなりませんでした。
続編・・・
ミニバンを50万円以下で買った!体験談
おすすめ
-
1
-
良い住宅会社探しが難しい理由
家づくりを実現した人から、いろいろな後悔話が聞こえてきます。 ・良い住宅会社かな ...
-
2
-
丸三ホクシン建設(札幌・石狩)を強くおすすめする理由
まず最初に紹介したいのは、なんといっても札幌・石狩の丸三ホクシン建設です。 この ...
-
3
-
札幌のリフォーム会社(株)建匠さんを強くお勧めする理由
新築の工務店、ハウスメーカーの中から良心的な住宅会社を選ぶよりも、リフォーム会社 ...
-
4
-
札幌で市民農園・家庭菜園仲間募集 2021年
※2021年は定員に達しましたので受付締め切りさせていただきます。 実は私。25 ...
-
5
-
子ども(ファミリー)向けおすすめアニメ40選(2022年版)
幼稚園年長から小学生の子どもと親が一緒にアニメを見る場合、暴力・性描写がきつい、 ...