良い住宅会社探しが難しい理由
2025/05/17

家づくりを実現した人から、いろいろな後悔話が聞こえてきます。
・良い住宅会社かなと思ったけど、担当さんが親身になってくれない
・価格やプランが良かったけど、住んでみたら住み心地が悪い
・モデルハウスは立派だったけど、できた家はデザイン的にがっかり
・坪100万円以上かかるのに、いろいろ諦めた点が多すぎて心残り
・住宅会社と約束したことが守られなかった
・土地探し、住宅会社探しに3年以上かかって大変だった
・結局予算を大幅にオーバーしてしまった。今後の支払いが恐怖
・中古住宅を買って直そうと思ったら、リフォーム・リノベ費用が想像以上
・高断熱高気密住宅のはずが寒い。光熱費が高すぎる
・デザインは格好いいけど住み心地、生活動線は後悔ばかり
・オーダーキッチンや造作がしたかったのに既製品ばかり勧められた
・立地が良い土地を建築条件付きで買ったらもう住宅会社は選べない
・間取り・デザイン・性能・仕様・価格・行程などの経過の説明不足
・完成引渡し後は、アフターメンテナンスもなく、ほぼ縁が切れた
・打合せ3回目で契約を迫られた。考える時間が欲しかった
・信頼していた担当さんが退職
・工務店が倒産
・建築家にお願いしたら「作品作り」をされてしまい、住み心地も悪く、私たちの思いも反映されなかったし住宅性能も悪い
・ハウスメーカーの営業さんが親身になって要望を聞いてくれたのに、要望のほとんどは、ハウスメーカーの仕様規定で実現できない、設計の人がくみ取ってくれなかった。
・来春には完成するという話だったのに大工不足などを理由に竣工が大幅に遅れている
・素敵なキッチンも内外装の材料もなんでもとにかく高かった
・人気住宅会社は1年待ち。担当者も疲弊している
このように 家を建てたのに、後悔しているといったネガティブな話はたくさんあります。
そのため家を建てようとされる方は、インスタ、ポータルサイト、住宅会社サイト、モデルハウス、youtube、完成現場見学会、住宅雑誌、友人・知人からの口コミなどを頼って、いろいろな情報源を組み合わせて、何度も何度も足を運び、要望を伝え、担当者のリアクションや提案内容を比較し、少しずつ知識、判断材料を蓄え、悩んだ末に、結論を出す方が多いと思います。
それでもなお、良い住宅会社探しがうまくいくとは限りません。なぜ住宅会社探しは難しいのか・・・それは
1 住宅会社は、サイトやモデルハウス、インスタ投稿、ブランドイメージなど、広報戦略の出来によって、良くも悪くも見える。そのことと良い家を建てる住宅会社かどうかは一致していない。
2 いい家を建てて納得した建て主さんの9割は「私たち家族はこの工務店で素晴らしい家を実現しました」とインスタやブログで公開しないから、飲食や生活雑貨、ファッションのようにネット上で顧客からの評判が広がらない。なぜなら家を建てた体験をインスタなどで投稿するのは、私たち一軒家を建てました的な自慢に見えてしまいそうだから。
3 どのハウスメーカー・工務店・設計事務所も、当社が一番いい工法で、良い材料で、良い品質で良いプランニングで、良い家づくりをしますよ、って言うから
4 今の顧客はインスタで見つけた素敵な画像を盛り込もうとしすぎて、結果的にバランスが悪い、プロの見識をないがしろにする家づくりを強いるケースもある
5 コストを抑えないと予算に合わない。いろいろ削って削って、たどり着いたのはわくわくしない家になってしまう
6 有名どころのポータルサイトを見て回ってもよさげなこと、表面的なことしか書いていないし、それは住宅会社サイトも同じ。口コミサイトは誹謗中傷のようなことも書かれていて参考になるか微妙。信用できるのか
他にもまだまだたくさんあります・・・。
ということで、良い住宅会社探しは、正直相当難しいと思います。ある人にとっては良い住宅会社でも、ある人にとっては、という相性問題もあります。
では、どうやって良い住宅会社を探したらいいのか。続く・・・
おすすめ
-
1
-
良い住宅会社探しが難しい理由
家づくりを実現した人から、いろいろな後悔話が聞こえてきます。 ・良い住宅会社かな ...
-
2
-
丸三ホクシン建設(札幌・石狩)を強くおすすめする理由
まず最初に紹介したいのは、なんといっても札幌・石狩の丸三ホクシン建設です。 この ...
-
3
-
札幌のリフォーム会社(株)建匠さんを強くお勧めする理由
新築の工務店、ハウスメーカーの中から良心的な住宅会社を選ぶよりも、リフォーム会社 ...
-
4
-
札幌で市民農園・家庭菜園仲間募集 2021年
※2021年は定員に達しましたので受付締め切りさせていただきます。 実は私。25 ...
-
5
-
子ども(ファミリー)向けおすすめアニメ40選(2022年版)
幼稚園年長から小学生の子どもと親が一緒にアニメを見る場合、暴力・性描写がきつい、 ...