ブロガー&ウェブ担当者の挫折について
3カ月前に必死こいて調べて書いた5000字の投稿。当時はしんどかったですが、今、チェックすると競合の多いキーワードなのに上位表示され、アクセスも伸びていました。でも3カ月も掛かったんです。
この「書いた時」と「成果が出る時」との時間の開きがくせものだと私は思っています。
私も含め、ブログやサイトの更新をする立場の人は、今書いた投稿が、すぐにはなかなか結果を生まない状況に耐えられません。
それもあってブログ投稿したよー、みたいなことをsnsで流したり、そもそもブログをアメブロやはてぶなどの無料ブログサービスでやったりします。
snsなら書いた途端に「素敵です!」とか言ってくれる人がいるし、無料ブログサービスなら書いた途端に同じサービス利用者が多少なりとも訪問してくれます。
つまり反響が早い。努力した直後に褒められたいという欲求が叶う。反響が多少なりともあると次の投稿のエネルギーが沸いてくるのです。でも成果を生むまで数カ月かかるとなると、途中で息切れしちゃうわけです。だからブロガーの大半は、この報われない期間の長さに負けるんだと、私は思う次第です。弱っちいわけです。まあしょぼい投稿していては、いくら待っても結果は出ませんがね・・・ひひひ
おすすめ
-
1
-
札幌で市民農園・家庭菜園仲間募集 2021年
※2021年は定員に達しましたので受付締め切りさせていただきます。 実は私。25 ...
-
2
-
子ども(ファミリー)向けおすすめアニメ40選(2022年版)
幼稚園年長から小学生の子どもと親が一緒にアニメを見る場合、暴力・性描写がきつい、 ...