社長と社員が分かり合えないのはなぜか?

   

私は、記者歴が20年以上になるので、北海道内の住宅、飲食、農業、建設、などいろんな業種の経営者に取材をさせていただいた経験が多く、その会社が何を目指しているか、課題は何か、といった話をたくさん聞いています。そんな中で感じるのは、自社の社員をどう導くかで悩んでいる社長が多いというか、そこの悩みがない社長なんてほぼいないんじゃないかというくらい、いろんな悩みがあるということです。

[su_quote url="http://yuuto-ads.com/2016/12/03/%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%A73%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%80%81%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AA%E3%82%893/"]社長A 
中小企業が直面する様々な課題には、社内に専任担当がいない課題もたくさんある。そんな時に、それは私の仕事じゃないとそっぽを向く社員が多すぎる。そんな社員ばかりなら会社は弱るってことがわからんみたいだ。[/su_quote]

[su_quote url="http://yuuto-ads.com/2016/12/03/%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%A73%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%80%81%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AA%E3%82%893/"]社長B
放っておくと楽な方楽な方へと流れていく社員が会社を弱らせる。目の前の課題を自分が乗り越えるんだ、という自主的な意思で具体的に模索、行動できる社員が一定割合社内にいないと会社はダラダラ下降していく。多少欠点があっても良いから、受け身じゃない、自走できる社員が欲しい。[/su_quote]

といった話です。

社長と社員はなぜそんなに分かり合えない、方向性が違うのか・・・

大抵の社長は一度は社員経験があるでしょうし、社員だって、社長と同じ会社に席を置き、同じような社会的使命を感じて働いているだろうし、競合企業に対して一緒に戦っているはずだし、クライアントとの間で同じような課題を抱えているでしょうし、一緒に過ごしている時間だって、もしかしたら家族や親戚よりも長いはず。なのに・・・

社長と社員が違う理由

1 立場が違うから 

社長は雇う側で給料を払う側。逆に社員は雇われる側で給料をもらう側だからでしょうね。全く逆だと見える景色がまるっきり違うでしょう。社内会議でも、社長は会社の舵取り、最終決断をする立場。最終的にもろもろ全部決めなきゃならない。一方社員は、有能なら状況を改善できる良い提案をする、もっと有能なら根回しも含めて完璧にしつつ提案する。平凡なら上司や周囲の意見に賛同したり部分的な意見を追加する程度でお茶を濁したり、自分の提案が通らなかったら酒のみながら愚痴ったりする。それ以下だったり、仕事する気がない、自分の仕事じゃないと思っていたら何の案も考えず、黙ってやり過ごすかいちゃもんつけたりして、極力自分の意に沿うように、あるいは自分の負担が増えないように時間を過ごしたり、会社の決定に逆らったり、従わずにのらりくらりしたりする。

でも社長は、何かするにしてもしないにしても、どちらにしても自分の舵取り次第で数か月、数年後の会社の在り方がきっとがっつり変わってしまうから、どんなにのんきな社長だったとしても、大抵はどうすべきか真剣に考えていると思う。要するに真剣さが違う。

2 知らないことは考えようがないから 

例えば、重大な健康問題を抱えている人でも、自覚症状がなければそのことを考えもしない。子どもが学校でいじめられていてもそれを知らない親はその問題を考えもしない。会社の資金繰りや競合会社に追い上げられている、会社や社員の信用、評価が下がっているなど、会社が深刻な問題に直面していても、それに気づいてなかったら何にも考えるわけがない。

会社が抱える課題、競争状況などを全く知らず、自分の持ち場の課題しか知らされていない、知りようがない状態だったら、自分自身の会社からの評価を気にするくらいがせいぜい。経営者と同じ情報を得ているわけじゃないから同じ悩みなんか生まれない。一方、社員側にも社長とは全く違う現場の悩みのようなものがあるでしょう。それを社長は体感していないから、何か問題が表面化したとき、真っ先に社長目線でジャッジしてしまう。あるいは自分の社員時代の経験を参考にジャッジするくらいがせいいっぱい。社員の身と心に何が起こっているか察するより先に、経営的に何が問題かが頭をよぎる。

[su_box title="具体的には" style="glass" box_color="#fb8d1b" radius="2"]1 社員は目先の業務が気になっている。社長は社員数の確保や配置や経費が気になっている。
2 社長は社員が自分の言うことを聞くかどうかが気になっている。社員は良い仕事のやり方を自分で工夫したいと思っている。[/su_box]

というような・・・おのずと導き出される結論も、口から出てくる言葉も違うものになる。

結局、能力云々より、立場と情報の差の違いでの食い違いではないかと。同様に、社員同士、親子、先生と生徒、上司と部下も分かり合えない。立場と情報が違うどころか真逆だったりするから。つまり行き違い、考えの違いが大問題になる前に、それぞれが今、何に直面し、どうしようと思っているか、しっかりお互いに話すことは話しておかないと、分かり合い連携するなんて無理っぽいと思います。

まあ、そもそも連携、協力、分担、助け合う気がない相手とはいくら話し合ってもどうにもならん時もあるでしょうけども。話し合えば何とかなる程度の食い違いならまだ希望があるということで・・・

 - 小ネタ